上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
前々から気になっていた八溝縦走ルートを走ってきました。
思う存分楽しめましたが、その代償は大きかったです(><)
→
ルート朝9時に道の駅を出発。
気温計は4℃を示しており、今日は暖かい朝になりました。
北北西の強い風に逆らって北上し、まずは八溝真名畑林道から八溝山頂まで上ります。
MTBのポジションが合っていない為か、上っている最中にまた腰痛が発生(泣)
上体を起こすと途端に激痛が走ります。すごく痛い(T_T)

何とか騙し騙し上って山頂に辿り着きました。
本日のハイライトである縦走ルートの入り口は、山頂駐車場の脇にある登山口から。
「オートバイ進入禁止」という立て札があったので、はたしてMTBは良いのだろうか?と小1時間悩んだ挙句、突入を決意(^^;;


このルートは基本的に、笹で生い茂るシングルトラックです。
障害物があまりないので、下りは速かったです。
上りでは前輪が当たり前のように浮くので、押しまくりでした、、、

八溝~池ノ平間では乗車率80%
池ノ平~高笹山間では乗車率70%
高笹山~中郷までは乗車率100%といったところでしょうか。
高笹山の上りでMTBを押していたら、右足のふくらはぎが軽い肉離れになりましたorz
いい歳したオッサンなので、慣れない事はするもんじゃないですね(^^;;

大神宮山を越えると急に視界が広がり、王滝を連想させる林道に出ます。
はるか向こうに、さっき上った八溝山がくっきり見えます。
思えば遠くまで走って来たもんだ。
ガレた林道を下り、道の駅で温泉に浸かり本日終了。
腰と右足をヤってしまったので、しばらくは様子を見つつ自転車に乗ることになりそうです。今月はTSSが足りてないので、ちょっとピンチです。
スポンサーサイト
すっかり寒くなりました、、、
冬のロードは厳しいので、今回はMTBでオフロードです。
朝8時半、道の駅「はなわ」を出発。
塙町では朝8時の時点で気温0℃、、、寒い(><)
今日はアソスのエアブロックとコールドギア、冬用シューズと手袋のフル装備。
走り出す前は寒いけど、ちょっと走ればすぐに暖かくなるのでそれまで我慢です。
まずは板庭入宝林道へ。
いつもは閑散としている林道ですが、今日は趣きが違いました。
林道ではダンプカーがひっきりなしに土を運んでいました。また整地も行われており、どうやら舗装路にするみたいです。また一つダート道が失われるのか。
工事の邪魔にならないようにUターンし、気を取り直して真名畑八溝林道へ。
八溝山は紅葉がかなり進んでおり、黄色や茶色の落ち葉が敷き詰められた道をサクサク走れました。


登頂後、いつものごとく県道八溝線で棚倉方面へ下ると、、、
何と!こちらも工事中(><)
棚倉方面へ行けないとなると、迂回路がないので非常に厄介になります。
今回は一旦、那須に出て、戸中峠を越えて棚倉へ向かいました。
オフロードを想定して空気圧を1.8barにしていたので、舗装路では全然進まず辛かったです。特に坂が(泣)
MTBを車に片付けて高速道路に向かっていたところ、途中で里美かかし祭という看板が見えたので寄り道。皆さん手の込んだかかしを作ってますね。


これはすごい。もはやアートですね。
これ作るのに、一体どれだけの労力を要したのでしょうね。

さすがに東京スカイツリーは、かかしじゃないでしょう(笑)
鳥除けどころか鳥を呼び寄せそう(^^;; てゆーか何でもあり?

やりたい放題の祭りのようでした(^^)
こういった地域振興も大切だと思います。
お店のMTBツーリングに参加してきました。
ママチャリGPや王滝に向けて今からコソ練です(^^;;
朝6時半、お店に集合して笠間まで車で移動。今回の参加者は5名。
少人数だったので、千切れた時とかに迷惑が掛かるのではと緊張しました(^^;;
僕の参加目的は2つ。下りの練習と補給の習慣化。
下りは下手くそ過ぎて言わずもがな。
補給のほうは、時間を見ながら定期的にEチャージし、意識しなくても血糖コントロールができるように体に覚え込ませる事です。
出発するや否や、え?こんなとこ走るの?というケモノ道に突入。
ロードだったら絶対見落としています。
落ち葉や枝が散乱している道をパキンパキンと音を立てながら進みますが、案の定、下りでは遅れ気味、、、だからこそ練習し甲斐があるというものです(`・ω・´)キリッ
今年は気温が高いためか紅葉の進みが遅く、11月下旬でも十分楽しめました。
ああ、いい景色だー。

藪の中に突撃したり沼に足がハマったりと、予期せぬアクシデントに見舞われましたが、これもMTBならですね。久々に童心に返る事ができました(^^)
里山ライドを終えた後は、笠間町へ腹ごしらえに。
ちょうど笠間町では菊まつりが開催されており、町のあちこちで菊を鑑賞できます。


しかし、サイクリストにとっては、花より団子(炭水化物)ですね(^^;;

腹も膨れたところで、11時半頃に切り上げてお店にUターン。
相変わらず下手くそでしたが、MTBライドを満喫できて良かったです。
さて次回のMTBライドは、クロスカントリーレース in NODA、、、
レースの場をお借りして練習に励みたいと思います(^^;;
ジャパンカップ観戦前に2hほど、MTBで林道を求めて走ってきましたが、、、
事前にルートラボで怪しそうな道を調べて突撃してみると、林道に出会っても一瞬で終わってしまいました(泣)

栃木で長距離乗ろうと思ったら、奥鬼怒スーパー林道しかないんですかねえ?
お店のMTBトレイル練が中止になったので、霞ヶ浦へ。
霞ヶ浦湖畔は、未だに震災の影響が随所で見られました(><)
朝9時半、霞ヶ浦運動公園を出発。
ロードでは度々周回していますが、MTBでは初めて。
ブロックタイヤは舗装路には不向きだとわかっていましたが、やはり辛い(><)
山で乗ってこそのMTB。舗装路なんて走るもんじゃないですorz
霞ヶ浦湖畔は、震災の影響で至る所で通行止め。
その度に迂回させられましたが、迂回路はオフロード!
MTBの出番とばかりに、そこだけ張り切りました(笑)

霞ヶ浦総合公園のすぐ隣の湖畔では、今年も白鳥や水鳥が飛来していました。
、、、いや、ちょっと早くね?もしかして越冬のために飛来してるんじゃなく、年がら年中いるのでは?

サドルなんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのですよ!
KENDA KARMA1.9のタイヤ性能を確かめに、八溝に行ってきました。
朝9時、道の駅「はなわ」出発。
まずは塙町から山を縦走して走る板庭入宝林道へ。
ここの下りはガレガレですが、ラインさえ選べばサイドカットはしない、、、と思う
続いて真名畑八溝林道コース。
スタート時はロードでも走れるような固いダートですが、急勾配に入ると石を敷き詰めたガレ地になるので、タイヤが埋まるしバランスも安定しない。2.1インチくらいあったほうが安心かも。
登頂後は、県道八溝線で棚倉方面へ下ります。
県道八溝線の東側半分が通行止めとなっているので、そこから大森林道を経由。

大森林道を下っていたところ、突然サドルが吹っ飛び、サドルなしの状態にorz
やぐらのボルトが緩んで外れたっぽい。
オフロードでは飛んだり跳ねたりするので、ボルトが緩みやすいのかな?
サドルは回収したものの、やぐら部分の金属とボルトは行方不明に(><)

サドルはハイドレーションバッグに突っ込み、サドルバックはハンドルに括り付けて応急処置。ここからゴールまでの30kmはひたすらダンシング(^^;;
ダンシングだけではさすがに疲れるので、たまに尖ったシートポストに腰を下ろすと、、、ケ、ケツに刺さるー。このままじゃケツが割れるなぁ。あ、もう割れてるか、、なんてバカな事を考えつつ走って、道の駅に無事帰還。しんどかった(><)
さて、シートポストが使えなくなったので、早急に替えを用意しなければなりません。
王滝直前でこんな事していて大丈夫か、俺(^^;;
あ…ありのまま 起こった事を話すぜ!
『おれは自転車で下っていたと思ったら、いつの間にか転んでいた』
な…何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった
頭がどうにかなりそうだった…
八溝へMTB練に行って来ました。
→
実走ログ朝9時半、道の駅「はなわ」出発。
まずは塙町から山を縦走して走る板庭入宝林道(12km)へ
前日雨が降ったせいもあり、林道は水の流れた跡で凸凹(^^;;
次はいつもの真名畑八溝林道(18.2km)へ向かうのですが、林道比率を高めるため、車通行不可の林道を選択。ダブルトラックでしたが、これが走りにくい。
下っている最中に前方に木が見えたので、強引に車線(というか轍)変更を行ったところ、案の定落車orz 左ひじと腰を打ち付けました(><)路面が砂利だったことが幸いし、この時は大した事ありませんでしたが、、、
気を取り直して、真名畑八溝林道へ。
途中で沢水を汲んでいたところ、アブの集団の襲撃に遭いました(´△`)゚;.
急いで逃げるものの、登りの林道ではスピードが出せず、手で追い払いながら結局頂上までランデブーorz
下りは県道八溝線。

東側半分が落石と倒木で通行止めでしたが、担いで通り抜けて棚倉方面へ。
県道八溝線は舗装路なので、スピードを出して下っていたところ、、、
突然前輪がスリップし、盛大に落車(つД`)・゚・。
またもや左ひじと腰を打ち付け、何mかズリズリっと滑降(><)
打ち身と擦り傷でしばらく動けませんでした。
落車の原因を探ろうと現場に行ってみると、路面は濡れてないし、若干ドロがあるくらい。何で滑ったのかサパーリわかりません。う~む謎だ。
とりあえず骨は折れていないみたいなので、道の駅「はなわ」まで戻り、近くの薬局で応急処置。ペダルを回す分には支障はありませんが、歩くとズキズキします。
29erに乗り始めて2ヶ月。
慣れてきた頃が一番危険!という教訓でしょうかorz
王滝練習に大名栗林道を走ってきました。
実走ログは
こちら。
朝6時半、道の駅ちちぶ出発。
タイヤはBontrager29-3(2.0)、空気圧は2.0BARで、前回よりちょい低め。
R299→r53を走り、名栗湖方面へ
r53では大勢のローディーが走っていました。
自転車は朝早くが基本ですね。
名栗温泉脇から林道に入り、ガレ地を走っていると、、、
大きな石の落石で林道が塞がっている場所が一箇所ありました。
雨の次の日は気を付けねばなりませんね。
前回の経験を生かし、カーボショッツやクエン酸の定期的注入を行い、楽に林道を抜けることができました。タイムも前回より20min短縮(^^)

林道以降は、有間峠~浦山ダム経由で秩父に戻って本日終了。
王滝まであと一ヶ月。なんとか完走できれば良いなあ。
八溝林道コースの開拓に行ってきました。
テーマはダートを求めて走るッ!です(^^;;
朝9時、道の駅「はなわ」出発。
まずは塙町から山を縦走して走る板庭入宝林道(12km)へ
尾根伝いから見える景色がイイ!

続いていつもの八溝山を登る林道へ
今回は茗荷林道~真名畑八溝林道コース(18.2km)
真名畑八溝林道は通行止めが解除されており、車の交通量が多かった。
といっても3台だけど、、、またMTBのあんちゃんも頑張ってました。
下りは県道八溝線で途中まで(6.2km)
県道八溝線の東側半分が通行止めとなっているので、そこから大森林道を経由(6.6km)
最後は旗宿金山林道(7km)~金山林道犬神湖畔線(5km)でR289へ抜けるコース。
この林道で雨に降られた(><)
林道は川のようになっており、僕もバイクもドロドロにorz
犬神ダムまで下ると雨が上がってた。
山の天気は読めないなあ(´Д`)

R289からは舗装路で道の駅「はなわ」までUターン。
全工程100km、うちダート50km
もっと効率的に林道のみを走るコースが設定できるかもしれない。
要リファインですね。
王滝練習には大名栗~西名栗林道が最適ということで、行ってみました。
((((;゚Д゚)))ガクブル です
朝5時、道の駅ちちぶ出発。
paragonのタイヤはBontrager29-3(2.0)、空気圧は2.5BAR。
R299→r53を走り、名栗湖方面へ
山伏峠からのダウンヒルは気持ちイイ(・∀・)
名栗温泉脇から林道に入る。
出だしは舗装路だがかなり急勾配。

この林道は22kmのダート道を延々と登る。
はじめのうちは、きれいな道じゃんと思っていたが、、、

途中からガレガレにorz

たった22kmの林道を抜けるのに2時間もかかった。しかも疲労困憊、、
王滝100kmはこの5倍か、、、マジで?(><)
大名栗林道以降は、有間峠~浦山ダム経由で秩父に戻って本日終了。
調子に乗って王滝100kmにエントリーしてしまったが、ちょっと後悔(^^;;
42kmから始めるべきだったかも。